屈伸型ブームとは?
屈伸型ブーム(ブームリフトとも呼ばれます)は、複数の関節部分を持つアーム(ブーム)を備えた昇降機器です。このタイプの高所作業車は、障害物を容易に乗り越え、高所での作業や、従来の高所作業車では届かない複雑な場所へのアクセスを可能にします。直伸式ブームリフトに比べて、より狭い場所でも使用可能です。比例制御および同時動作が可能で、快適性と安全性の両立を実現します。
主に2つのタイプがあります:
屋内外の安定した床面向け電動モデル:排出ガスがないため、屋内外の使用に最適です。中にはオフロード対応の電動モデルもあり、油圧式と同等の性能を持ちます。
油圧式オフロードモデル:優れた走行能力により、起伏の激しい地形でも作業可能です。これらも比例制御および同時動作が可能で、高い快適性と安全性を提供します。なお、一部モデルには電動仕様もあります。
なぜ屈伸型ブームを選ぶのか?
屈伸型ブームは、建設業、メンテナンス業、さらにはイベント業界など、さまざまな分野で特に重宝されています。その理由は以下のとおりです。
その理由は以下のとおりです。
1. 手の届きにくい場所へのアクセス
関節アームは大きな水平リーチを持ち、屋根・壁・機械などの障害物の背後でも作業が可能です。
2. 多用途性
-
安定した床面での屋内外作業:電動タイプの屈伸型ブームは、室内や平坦な地面に最適です。静音性があり、排出ガスもありません。
-
不整地:油圧式モデルは、起伏のある屋外でも使用できるよう設計されています。オフロードタイヤを装備しており、不整地でも対応可能です。
さらに、電動オフロードモデルであれば、安定した地面でも、起伏のある地形でも、屋内外を問わず、静かで排出ゼロの作業が可能になり、より高い汎用性を発揮します。
3. 作業高さと操作性
最大で41メートル(メーカーによってはそれ以上)の作業高さに対応可能です。アームの部分的または360度の回転により、狭い場所でも優れた操作性を発揮します。
4. 安全性の強化
一部のモデルにはセンサーや安定装置が搭載されており、作業者を守るための手すり、安全ハーネス、アンカーポイントなども備えています。
5. 幅広い用途
- 建設業:外壁、鉄骨構造物など
- メンテナンス:工場設備、電気設備、街灯の保守など
- 緑地管理:樹木の剪定、広大な自然エリアの維持管理など
- イベント関連:仮設設備の設置、映像撮影など
6. 優れた移動性
屈伸型ブームは、頻繁に位置を変えずに複数の作業エリアでの使用が可能です。特に大規模な工事現場では、移動性の高さが大きな強みとなります。
まとめ:さまざまな環境や作業条件に対応できる柔軟性をお求めなら、屈伸型ブームは間違いなく最適な選択肢です。
屈伸型ブームは油圧式か電動か?用途に応じた最適な動力源の選び方
電動式か油圧式かの選択は、主に使用環境、作業上のデメリット、そして現場の具体的なニーズによって決まります。使用用途に応じた機械を選ぶ際に、ご参考にして下さい。

油圧式屈伸型ブーム
メリット:
-
高出力:起伏のある地形や重い荷物の運搬に適しています。
-
高い作業高さ:一部モデルは40メートル以上の高さに対応可能です。
-
長時間稼働:1日の作業を中断せずにこなすのに最適です。
デメリット:
-
排出ガスと騒音が大きい
-
屋内や排出ガスに敏感なエリアでは使用禁止
推奨される用途:
-
屋外の建設現場
-
屋外の産業設備の保守作業
-
不整地や未舗装地での作業
電動式屈伸型ブーム
メリット:
-
排出ゼロ:環境基準に適合しており、密閉空間に最適
-
静音性:騒音に敏感な場所(病院、学校など)に最適
-
コンパクト:小回りが利き、狭いスペースでも扱いやすい
デメリット:
-
バッテリーの制限:こまめな充電管理が必要
-
不整地には不向き:ただし、Haulotteは「PULSEOシリーズ」という電動でありながらオフロード対応のモデルを開発しており、安定した地面でも不整地でも、屋内外問わずデメリットなく作業できます。
推奨される用途:
-
倉庫、工場、商業施設内での作業
-
室内メンテナンス
-
騒音や排気ガスに制限のある都市部

屈伸型ブームの仕組みとは?
屈伸型ブームは、オペレーターによって操作される関節構造のアームシステムを基盤としています。主な構成要素は以下のとおりです。
1. 移動式シャーシ(車輪またはクローラー): 作業現場内での移動を可能にします。一部のモデルは4輪駆動(4×4)で、不整地にも対応できます。
2. 関節式テレスコピックアーム: 複数のセグメントが油圧式の関節(ヒンジ)でつながっており、上下の動きだけでなく、横方向の動きによって障害物を回避することも可能です。
3. 作業プラットフォーム: オペレーターが乗り込む安全な作業スペースで、高所からの操作を行うための操作盤が設置されています。
4. 下部操作盤: 旋回塔部分に設置されており、初期設定や緊急時の操作に使用されます。
5. 安全システム : センサー、過負荷リミッター、非常停止ボタン、安全ハーネスなどを装備しています。
6. 動力源: モデルによって、電動、ディーゼル、またはハイブリッド方式があります。
アームは油圧システムによってスムーズに伸縮し、障害物を回避しながら正確な位置に配置することが可能です。
屈伸型ブームを安全に使用するには?
屈伸型ブームを安全に使用するためには、以下の5つの基本的な柱に基づく運用が重要です。
1. 事前点検
目視による確認
-
アーム、タイヤ、ケーブル、作業バスケットなど、機械全体の状態をチェックする
-
オイル漏れや機械的な損傷がないか確認する
-
安全装置(手すり、安全ハーネス、非常停止スイッチなど)が正しく設置されていることを確認する
機能テスト
-
昇降、スイング、旋回など、各種操作系の動作確認
-
警報やブザーの作動確認
-
非常停止ボタンの作動確認
2. 操作資格と訓練
-
操作員はフランスであれば CACES® R486(タイプB)、または IPAF(国際高所作業車協会) による PALカード(Powered Access Licence) を取得している必要があります。IPAFのPALカードは、国際的に最も認知されている高所作業車の操作資格です。この訓練は5年ごとに更新が必要です。
-
使用する機種の特性・限界・メーカーの指示を理解している必要があります
-
必須の個人用保護具(PPE)を着用すること:
-
固定ポイントに接続された短いランヤード付きハーネス
-
ヘルメット、手袋、安全靴、反射ベスト
-
3. P現場の準備
- 作業エリアを明確に区画する(バリケード、テープ、注意喚起サインなど)
-
地面が安定していることを確認する(急な傾斜、柔らかい土、隠れた障害物がないこと)
-
周囲の環境を確認する:
-
近くに電線がある場合は安全距離を確保する
-
重機や歩行者の通行状況
-
天候(強風や激しい雨の場合は中止)
-
4. 高所作業時の注意点
-
ゆっくりと段階的に上昇する
-
最大積載荷重を(銘板に記載)を超えない
-
常にバスケット内に留まり、手すりに乗らない
-
高所での走行は、機種が対応している場合を除き行わない
-
クレーンとして使用したり、吊り荷を持ち上げる目的で使用しない
5. 緊急時の対応
-
緊急降下装置の使い方を理解しておく(多くは地上から操作可能)
-
地上に待機する有資格者と連絡を取り続ける
-
携帯電話や無線など、迅速に連絡を取れる手段を常備する
安全な使用は、訓練、現場準備、指示遵守、そして常に注意を怠らないことによって支えられています。正しく運用された屈伸型ブームは、高所作業における安全で効率的なツールとなります。
適切な屈伸型ブームの選び方
以下が主なポイントです:
- 作業高さ: 作業高さは屈伸型ブームを選ぶ際の重要な基準です。作業現場のニーズに合う機械をお選び下さい。
- 水平到達距離: 水平到達距離も重要な要素です。水平到達距離が長いほど、高所作業車は再配置することなく横方向に移動して異なる場所にアクセスできます。
- 積載能力: 積載能力は、高所作業車が運べる機材の量や人数を決める重要なポイントです。プロジェクトに必要な重量を支えられる高所作業車を選びましょう。

屈伸型ブームの運搬方法
屈伸型ブームを安全に運搬するには、十分な物流準備とメーカーの指示および安全規則の遵守が必要です。
運搬前には、必ずモデル固有の操作マニュアルを参照して運搬手順を確認してください。可能であれば、作業バスケットを水平にしてトレーラーの床に置いた状態で運搬してください。
1. 事前準備
寸法と重量を確認する:
- 折りたたんだ状態の長さ、幅、高さ
- 機械の総重量(製造銘板に表示)
- 平ボディトラック、機械運搬用トレーラー、または適切なセミトレーラー
- 荷重能力や、高所作業車の重量に対応したランプを確認する


2. 運搬のための高所作業車の準備
手順:
- 関節アームを完全に折りたたみ、必要に応じてロックする
- バスケットを最低位置まで下げる
- エンジンを停止する(必要に応じてバッテリーを切断)
- ブレーキを確認する(自走式モデルはパーキングブレーキが付いていることが多い)
3. 車両への積み込み
手順:
- 滑り止めランプを使ってゆっくりと登る
- 地上のガイドがあると位置合わせに役立つ
- 作業車をトラックの中央に配置することに注意する


4. 固定と安全対策
固定用具:
- 強化ラチェットベルトまたは張力チェーン
- シャーシに設けられた固定ポイント
必ず行うこと:
- 前後両方で固定する
- 車輪を輪止めで固定する(転がり防止用)
- 数キロ走行後に固定状態を再確認する
5. 規則遵守と安全な荷降ろし
- 道路交通法に適合すること(重量、高さ、幅)
- 標準規格を超える場合は特殊車両通行許可を取得する
- 信号装置を使用する(ライト、反射板、必要に応じて回転灯)
- 平坦で障害物のない場所を選ぶ
- ランプを設置した後に固定具を外す
- ゆっくりと衝撃を与えずに降ろす

Haulotte屈伸型ブームの最高速度は?
Haulotte屈伸型ブームの最高速度はモデルと動力(油圧式または電動)によって異なり、4.5〜6km/hの範囲です。
- これらの速度はアームを折りたたんで地面に置いた状態のみ適用されます。
- 作業中は安全上の理由から移動速度が自動的に非常に制限されたり、走行制限がかかる場合もあります。
- 特定モデルでは非常に低速(通常1km/h未満)で平坦な地面上のみ高所での移動が可能な場合があります。
特定モデルの正確な速度を知るには、以下を参照することをおすすめします:
-
該当モデルのHaulotte取扱説明書
-
Haulotte公式ウェブサイトの技術仕様書
Haulotte屈伸型ブームの最大作業高さは?
- 作業高さ:操作者の手が届く最大高さ(作業バスケットを含む)。通常はバスケット床面の高さより約2メートル高いです。
- 床面高さ(プラットフォーム高さ):バスケットの底面の高さ